スポンサーリンク

2025年タイヤ価格の値上げ情報とガソリン価格推移と影響

スポンサーリンク
タイヤ値上げ ガソリン価格情報 プレミアムカー
記事内に広告(アマゾンアソシエイトを含む)が含まれています。

2025年に入り、主要なタイヤメーカーが相次いで価格改定を発表しています。
ガソリン価格が高騰している中、更なるタイヤの値上げで車の維持費も上がってしまいます。

これらの値上げは、車を所有する多くの方々にとって無視できない問題となっています。本記事では、各メーカーの値上げ時期や幅、そしてその背景や影響について詳しく解説します。

タイヤ価格 値上げ
スポンサーリンク

各タイヤメーカーの値上げスケジュールと値上げ幅

2025年2月から4月にかけて、以下のメーカーがタイヤ価格の引き上げを予定しています。

日本ミシュランタイヤ

ミシュランタイヤ値上げ

値上げ開始時期:2025年2月1日
値上げ幅:平均5%~8%
対象商品:「ミシュラン」「BFグッドリッチ」などのブランドの国内市販用タイヤ(乗用車、二輪車、トラック、バスの夏用および冬用タイヤ、チューブ・フラップ)

ピレリジャパン

ピレリタイヤ値上げ

値上げ開始時期:2025年3月1日
値上げ幅:平均5%
対象商品:全製品カテゴリーおよびブランドライン(乗用車、SUV向けの夏用・オールシーズンタイヤ、モータースポーツ、二輪車、スクーター用タイヤ)

コンチネンタルタイヤ・ジャパン

値上げ開始時期:2025年3月1日
値上げ幅:平均5%
対象商品:「コンチネンタル」ブランドの乗用車・トラック用タイヤ、および「バイキング」「ギズラベッド」「ゼネラルタイヤ」などのグループブランドの国内市販用タイヤ

住友ゴム工業

ダンロップシンクロウェザー 値上げ

値上げ開始時期:2025年4月1日
値上げ幅:乗用車用タイヤなど消費財系商品で平均6%、トラック・バス用、農業機械用タイヤなど生産財系商品で平均8%
対象商品:「ダンロップ」「ファルケン」などの国内市販用タイヤ

大手量販店のタイヤ価格値上げ情報

メーカーだけでなく、大手量販店でもタイヤの価格改定が進んでいます。

オートバックス

値上げ開始時期:2025年2月中旬
値上げ幅:平均5%~7%
対象商品:国内外の主要タイヤブランド

オートバックスでは、2025年2月中旬から順次タイヤの価格改定を実施。特に高性能タイヤやスタッドレスタイヤが大幅に値上がりする見込みです。

イエローハット

値上げ開始時期:2025年3月上旬
値上げ幅:平均6%
対象商品:オリジナルブランドを含む各メーカーのタイヤ

イエローハットでは、独自の仕入れルートを活用して値上げ幅を抑える努力をしていますが、それでも6%程度の値上げが予定されています。

コストコ

値上げ開始時期:2025年3月中旬
値上げ幅:平均4%~6%
対象商品:ミシュラン、ブリヂストンなどの主要ブランド

コストコでは、会員向けの割引サービスを継続しつつも、原材料費の高騰により一部商品で価格改定を実施する予定です。

タイヤ価格の値上げ背景と要因

今回の値上げの主な要因として、以下の点が挙げられます。

  • 原材料価格の高騰:ゴムや石油などの主要原材料の価格上昇
  • 人件費や物流コストの増加:労働力不足や燃料費の上昇に伴うコスト増
  • 為替レートの変動:円安などの影響で輸入コストが増加

これらのコスト増加を企業努力だけで吸収することが難しく、価格改定に踏み切ったと各社は説明しています。

気になるガソリン価格の上昇と今後の推移

2024年以降、ガソリン価格は上昇傾向が続いており、特に政府の補助金縮小が価格上昇の一因となっています。2024年12月19日と2025年1月16日にそれぞれ補助金が減額され、その結果、ガソリン価格は合計で約10円の値上げとなりました。

2024年12月9日時点でのレギュラーガソリンの全国平均価格は171.7円でしたが、補助金の縮小に伴い、2025年1月16日以降は185円近くまで上昇する見通しです。

今後のガソリン価格の推移については、政府の補助金政策や国際的な原油価格の動向が大きく影響します。政府は補助金を段階的に縮小する方針を示しており、これによりガソリン価格のさらなる上昇が予想されます。 一方で、原油価格の変動や為替レートの影響も考慮する必要があります。

総合的に、ガソリン価格は今後も高止まりする可能性が高く、消費者の負担増加が懸念されます。燃費の良い車両への乗り換えや公共交通機関の利用など、燃料費の節約策を検討することが重要です。

ガソリン税に関する二重課税「暫定税率」はどうなる?

ガソリン税に関する二重課税の是正について、近年いくつかの動きが見られます。特に、ガソリン税の「暫定税率」廃止に向けた議論が進行中です。

2024年12月、自民党、公明党、国民民主党の3党が協議し、ガソリン税に上乗せされている暫定税率(1リットルあたり25.1円)を廃止することで合意しました。この暫定税率は1974年に一時的な措置として導入されましたが、その後も延長が続き、約50年にわたり継続されてきました。暫定税率の廃止が実現すれば、ガソリン価格は1リットルあたり約25.1円の値下げが期待されます。

しかし、具体的な廃止時期については明確に決まっておらず、実施までには時間がかかる可能性があります。 また、ガソリン税の二重課税問題については、石油連盟の会長が「最低限見直しを」との意見を表明していますが、具体的な是正措置はまだ講じられていません。

全体として、ガソリン税の二重課税是正に向けた動きは進行中ですが、具体的な実施時期や詳細については引き続き注視が必要です。

値上げによる消費者への影響と対策

タイヤの値上げは、車を所有する消費者にとって経済的な負担増となります。例えば、1本1万円のタイヤが8%値上がりすると、10,800円となり、4本で3,200円の負担増となります。

消費者が取るべき対策

  • 早めのタイヤ購入・交換:値上げ前にタイヤを購入・交換することで、コスト増を回避できます。
  • 価格比較の徹底:ネット通販やタイヤ専門店など、複数の販売チャネルで価格を比較し、最適な購入先を選ぶことが重要です。
  • タイヤの適切なメンテナンス:適切な空気圧の維持や定期的なローテーションを行うことで、タイヤの寿命を延ばし、交換頻度を減らすことができます。
  • ガソリンの節約対策:給油タンクの大きい車の場合、燃料を満タンにすれば燃費にも影響します。
    こまめに給油できる生活環境・使用状況であれば、給油タンク半分程度で燃費が向上するといった試算結果もあります。
  • ガソリンスタンド系クレジットカードの検討:給油専用のクレジットカードを使用、見直しをすればキャッシュバックや値引きが受けられることも。会員制スーパーのコストコなら、地域ガソリン価格より1リッターあたり、10~20円程度安いため年会費を支払ってもお得になる場合があります。
ガソリンスタンド系クレジットカード

まとめ

2025年のタイヤ価格の値上げは、多くの車所有者にとって避けられない現実となっています。しかし、早めの情報収集と適切な対策を講じることで、経済的な負担を最小限に抑えることが可能です。タイヤ交換を検討されている方は、各メーカーの値上げ時期を考慮し、計画的な行動をおすすめします。

マコール

サイト運営者
マコール

車関連企業に勤務
80年代後期のローバーMINIで走行会に参加
問い合わせの多いジャンルを記事にしています

マコールをフォローする
タイトルとURLをコピーしました