
【2025年最新】ホンダ楽まると残クレどっち?7つの違いで徹底比較
この記事で分かること【3分で読める】
- 楽まると残クレの決定的な違いが一目で分かる比較表
- N-BOXで実際にシミュレーション!5年間の総支払額を徹底比較
- 月額は安いけど…残クレの隠れたコストとは?
- あなたに最適なのはどっち?タイプ別おすすめ診断
- ディーラーが教えてくれない本当にお得な選び方
ホンダ車の購入を検討していて、「楽まる」と「残クレ」のどっちを選べばいいか迷っていませんか?
実は、月々の支払額だけを見て判断すると、トータルで損をする可能性があります。
この記事では、カーリース業界で7年以上の経験を持つ筆者が、楽まると残クレの違いを徹底的に比較。あなたに最適な選択肢が必ず見つかります。
楽まると残クレの違いは?一目で分かる比較表
まず、楽まると残クレの基本的な違いを表で確認しましょう。一番の違いは「月額料金に含まれる費用の範囲」です。
項目 | 楽まる | 残クレ |
---|---|---|
商品タイプ | カーリース(賃貸) | 残価設定型ローン(購入) |
月額料金 | やや高め (すべて込み) |
安く見える (車両代のみ) |
車検代 | ✓ 月額に含む | ✗ 別途支払い |
自動車税 | ✓ 月額に含む | ✗ 別途支払い |
メンテナンス | ✓ 月額に含む | ✗ 別途支払い |
タイヤ交換 | ✓ 月額に含む | ✗ 別途支払い |
任意保険 | ✗ 別途加入 | ✗ 別途加入 |
契約期間 | 3年/5年/7年 | 3年/4年/5年 |
最終的な所有 | 7年契約のみ もらえる |
残価支払いで 購入可能 |
金利・手数料 | 約1.7〜2.5% (実質) |
約3.5% (標準) |
【実例比較】N-BOXで楽まると残クレを徹底シミュレーション
実際にホンダの人気車種「N-BOX」を例に、5年間の総支払額を比較してみましょう。
シミュレーション条件
- 車種:N-BOX G(FF)
- 車両価格:約165万円
- 契約期間:5年
- 頭金:なし
- 月間走行距離:1,000km
楽まるの場合
項目 | 金額 |
---|---|
月額料金 | 約32,000円 |
5年間の総支払額 | 約192万円 |
含まれる内容 | 車両代、税金、車検、メンテナンス、タイヤ交換などすべて込み |
別途必要な費用 | 任意保険のみ |
残クレの場合
項目 | 金額 |
---|---|
月額料金 | 約26,000円 |
5年間の月額支払い総額 | 約156万円 |
車検代(2回分) | 約10〜15万円 |
自動車税(5年分) | 約5.4万円 |
メンテナンス費用 | 約10万円 |
タイヤ交換 | 約5万円 |
実質総支払額 | 約186〜191万円 |
楽まると残クレのメリット・デメリット徹底比較
楽まるのメリット・デメリット
✅ メリット
- 中途解約に違約金
ライフスタイルの変化に弱い
残クレのメリット・デメリット
✅ メリット
- 月額が安い
車両代のみなので支払額が低い - 契約期間が柔軟
2年から選択可能な車種も - 最終的に購入できる
残価を支払えば自分のものに - 乗り換えがしやすい
返却して新しい車に買い替え可能
⚠️ デメリット
- 別途支払いが多い
車検、税金、メンテナンス費用が発生 - 金利が高い
年利3.5%が標準 - 残価にも金利がかかる
支払っていない部分にも利息発生 - 家計管理が難しい
月々の支払いが変動する - 再ローン時の金利が高額
残価を再度ローン組むと7%超も
どっちを選ぶべき?タイプ別おすすめ診断
楽まるがおすすめな人
- 家計管理を簡単にしたい方
- 突発的な出費を避けたい方
- 車検やメンテナンスをディーラーに任せたい方
- 長期間(7年)同じ車に乗る予定の方
- 月1,000km以上しっかり走る方
- 金利負担を抑えたい方
残クレがおすすめな人
- 月々の支払額を最小限に抑えたい方
- 車検や税金を自分で管理できる方
- 3〜5年で車を乗り換えたい方
- 走行距離が月500km以下と少ない方
- 最終的に購入する可能性がある方
- メンテナンスを安い工場で済ませたい方
🏢 ホンダディーラーで無料相談予約
楽まると残クレ、実際の見積もりを比較してみませんか?
楽まると残クレの隠れた注意点
楽まるの注意点
① 走行距離の設定に注意
楽まるは月1,000〜1,500kmを想定した料金設定です。実際の走行距離が少ない場合、割高になる可能性があります。オーバーした場合は1kmあたり5〜10円の追加料金が発生します。
② 任意保険は別途必要
楽まるには任意保険が含まれていません(オプションで一部保険会社のみ組み込み可能)。等級が高い方は、自分で安い保険会社を選んだ方がお得です。
③ 3年・5年契約は車がもらえない
7年契約以外は契約満了後に返却、または残価を支払って買取る必要があります。
残クレの注意点
① 残価にも金利がかかる
これが残クレ最大の落とし穴です。例えば残価100万円の場合、支払っていないのに年利3.5%の金利が発生し続けます。5年間で約17万円もの金利負担が隠れています。
② 再ローンの金利が高額
契約満了後に残価を再度ローンで組むと、金利が7%以上になることも。最初から通常ローンで組んだ方が得だったというケースが多発しています。
③ 返却時の査定が厳しい
走行距離オーバーや傷・凹みがあると、追加精算が発生します。楽まるの免責30万円に対し、残クレは20万円が一般的です。
【実体験】楽まると残クレ利用者の口コミ
楽まる利用者の声
残クレ利用者の声
楽まると残クレ、結局どっちがお得?【結論】
5年以上の総支払額で比較すると、楽まるの方がわずかにお得になるケースが多いです。理由は以下の3点です:
- 金利が低い:楽まる1.7〜2.5% vs 残クレ3.5%
- 残価への金利負担がない:残クレは支払っていない部分にも金利が発生
- メンテナンスパックが割安:個別で依頼するより約2〜3割安い
ただし、家計管理のしやすさや精神的なラクさを考慮すると、楽まるの方が圧倒的に優位です。
長期利用(5年以上)で家計管理をラクにしたいなら「楽まる」
短期利用(3年程度)で月額を抑えたいなら「残クレ」
ただし、残クレを選ぶ場合は隠れた金利負担を理解した上で契約しましょう。
賢い選び方:ディーラーで確認すべき7つのポイント
ディーラーで見積もりを取る際は、以下のポイントを必ず確認してください:
- 5年間の総支払額を比較
月額だけでなく、車検・税金・メンテナンスをすべて含めた総額を出してもらいましょう - 金利の実質年率を確認
「手数料」という言葉で誤魔化されないよう、年率で比較 - 走行距離の設定
自分の実際の走行距離に合ったプランを選ぶ - メンテナンスの内容
楽まるに含まれるメンテナンス項目を詳細確認 - 契約満了時の選択肢
返却・買取・乗り換えの条件を確認 - 中途解約の違約金
ライフスタイルの変化に備えて確認 - 傷・凹みの許容範囲
返却時の査定基準を明確に
楽まると残クレ以外の選択肢も検討しよう
通常のマイカーローン
金利は1.5〜2.5%と低めで、車は完全に自分のものになります。メンテナンスや車検も自由に選べるため、車に詳しい方や長く乗る予定の方におすすめです。
他社カーリース
定額カルモくん、MOTAカーリース、コスモMyカーリースなど、ホンダ車を扱う他社リースも比較検討する価値があります。楽まるより月額が安い場合もあります。
現金一括購入
金利負担ゼロで最もお得です。ただし、手元資金が減るリスクと、急な出費に備える貯金の重要性を考慮しましょう。
📊 他社カーリースも一括比較!
楽まる以外のリース会社も比較して、最安値をチェック
よくある質問(FAQ)
🛡️ 自動車保険も一括見積もりで最安値を!
楽まる・残クレに最適な保険プランを比較。平均3万円節約!
まとめ:楽まると残クレ、あなたはどっちを選ぶ?
楽まると残クレの違いを徹底比較してきましたが、いかがでしたか?
最後にもう一度、選び方のポイントをおさらいしましょう:
あなたのタイプ | おすすめ |
---|---|
✓ 家計管理をラクにしたい ✓ 突発的な出費を避けたい ✓ 長期間(5年以上)乗る予定 ✓ 金利負担を抑えたい |
楽まる |
✓ 月々の支払いを最小限にしたい ✓ 短期間(3年程度)で乗り換えたい ✓ 車検や税金を自分で管理できる ✓ 走行距離が少ない |
残クレ |
筆者の最終アドバイス:
迷ったら楽まるをおすすめします。理由は、金利の低さ、家計管理のしやすさ、そして隠れたコストがないからです。残クレは月額が安く見えますが、総支払額で計算するとほぼ同じか、場合によっては高くなります。
ただし、最終的な判断はあなたのライフスタイル次第です。ディーラーで実際の見積もりを取り、5年間の総支払額を比較してから決めましょう。
1. ホンダディーラーで楽まると残クレの見積もりを取る
2. 他社カーリースも比較検討する
3. 自分の走行距離と予算を再確認する
4. 5年間の総支払額で最終判断する
関連記事
- ホンダ楽まるの審査は厳しい?通過率を上げる5つのコツ
- N-BOXを楽まるで契約した私の体験談【月々の支払い公開】
- 残クレの隠れた罠!残価にかかる金利を徹底解説
- ホンダ車を最安値で買う方法【値引き交渉術】
- カーリースと残クレ、どっちが得?10社徹底比較
※本記事の価格や条件は2025年10月時点の情報です。最新の情報は必ずホンダ公式サイトまたはディーラーでご確認ください。
※金利や月額料金は地域・契約内容により異なる場合があります。
車検や税金の時期でも支払額が変わらない
タイヤ交換やメンテナンス費用も含まれる
実質年利1.7〜2.5%と残クレより有利
契約満了後は自分のものに
返却時の傷や凹みに寛容
マコール
車関連企業に勤務
80年代後期のローバーMINIで走行会に参加
問い合わせの多いジャンルを記事にしています