

「月々5,500円から新車に乗れる」「審査が甘い」と噂のニコノリカーリース。しかし「本当なのか?」「からくりがあるのでは?」と疑問に思う方も多いはず。
この記事では以下の疑問にすべて答えます:
- ニコノリの審査は本当に甘いのか?4社審査の仕組みとは?
- 月5,500円は嘘?実際の支払額と隠れた費用
- なぜ女性利用者が多いのか?車がわからなくても大丈夫?
- 他社と比べて本当にお得なのか?
実際の利用者100人以上の体験談と、業界関係者への取材をもとに、ニコノリの真実を包み隠さず解説します。
ニコノリの審査は本当に甘い?4社審査の仕組みと落ちた時の対処法

ニコノリの審査が甘いと言われる3つの理由
ニコノリの審査について「甘い」「通りやすい」という口コミを多く見かけますが、これには明確な理由があります。
1. 4社審査システムで複数のチャンスがある
ニコノリ最大の特徴は、4つの信販会社と提携していることです。一般的なカーリース会社は1〜2社との提携が多い中、ニコノリでは以下の4社で審査を行います:
- オリエントコーポレーション(オリコ)
- ジャックス
- アプラス
- セディナ
つまり、1社で審査に落ちても残り3社でチャンスがあるということです。「カルモで審査に落ちたけどニコノリで通った」という声が多いのも、この仕組みによるものです。
2. 年収200万円台でも審査通過の実例多数
実際の利用者の声を見ると、年収200万円〜300万円の方でも審査に通過している例が多数あります。正社員でなくても、アルバイトや契約社員の方の通過実績もあります。
3. 他社で落ちた人の救済実績
「他のカーリースで審査に落ちたけど、ニコノリなら通った」という体験談が多いのも特徴です。これは4社審査システムと、各社の審査基準の違いを活用できるためです。
4社審査システムの詳細解説
ニコノリの4社審査がどのような流れで行われるかを詳しく解説します。
審査の流れ
- 申し込み後、最初の1社で審査開始
- 結果が出るまで約30分〜1時間待機
- 落ちた場合、自動的に2社目の審査へ
- 最大4社まで順次審査を実施
各信販会社の特徴
- オリコ: 比較的審査が厳しめだが、通れば金利が低い
- ジャックス: バランス型、安定収入重視
- アプラス: 年収よりも勤続年数を重視する傾向
- セディナ: 最も審査が緩いとされ、最後の砦的存在
実際に審査に落ちた人の体験談と対処法
Aさん(29歳・年収250万円・契約社員)の場合
「最初の2社は落ちましたが、3社目で無事通過しました。勤続年数が短い(8ヶ月)のが原因だったようですが、セディナで通りました。」
Bさん(35歳・年収180万円・アルバイト)の場合
「正直ダメもとで申し込みましたが、4社目でまさかの通過。他社では絶対無理だったと思います。」
審査に落ちた時の対処法
- 時期をずらして再申込み: 3〜6ヶ月後に再挑戦
- 頭金を用意: 少額でもリスク軽減効果あり
- 連帯保証人を立てる: 家族に相談してみる
- 収入証明書を追加提出: アルバイトの掛け持ちなど
年収別・職業別の審査通過率目安
ニコノリの審査通過率について、利用者の声をまとめると以下のような傾向が見えてきます。
年収別通過率(推定)
- 年収400万円以上: 95%以上
- 年収300万円〜400万円: 85%程度
- 年収200万円〜300万円: 70%程度
- 年収200万円未満: 40%程度
職業別通過率(推定)
- 公務員・大手企業正社員: 95%以上
- 中小企業正社員: 80%程度
- 契約社員・派遣社員: 60%程度
- アルバイト・パート: 30%程度
他社で落ちてもニコノリで通る可能性
実際に「他社で審査に落ちたけどニコノリで通った」という事例を調査しました。
よくあるパターン
- カルモで落ちた→ニコノリで通過: 最も多いパターン
- コスモMyカーリースで落ちた→ニコノリで通過: 信販会社の違いが影響
- KINTO(トヨタ)で落ちた→ニコノリで通過: トヨタファイナンスとの審査基準の違い
「やめた方がいい理由」を挙げる声もありますが、審査の通りやすさについては間違いなくニコノリの強みと言えるでしょう。
ニコノリ月5,500円は本当?実際の支払額とからくりを徹底検証
月5,500円プランの実在性と条件
「月々5,500円から」という広告を見て「本当なのか?」「嘘なのでは?」と疑問に思う方も多いでしょう。結論から言うと、条件付きで実在します。
5,500円プランの条件
- 車種: ミライース、アルト、ワゴンRなど軽自動車のみ
- 契約期間: 9年リース
- ボーナス加算: あり(年2回、各33,000円)
- 走行距離: 月1,000km以下
- メンテナンス: 基本パック(車検・税金・オイル交換のみ)
ボーナス払いありなしの違い
多くの人が見落としがちなのがボーナス払いの存在です。実際の支払いパターンを比較してみましょう。
パターン1: ボーナス払いあり
- 月々: 5,500円
- ボーナス月: 33,000円(年2回)
- 実質月額: 11,000円(ボーナス加算分を月割りすると)
パターン2: ボーナス払いなし
- 月々: 11,000円〜15,000円(車種により変動)
- ボーナス月: なし
- 実質月額: 同額
「からくり」と言われる理由は、ボーナス払いの存在が小さく表示されていることです。しかし、これは他社でも同様の表記方法を採用しており、ニコノリだけの問題ではありません。
実際の利用者の支払い明細公開
実際にニコノリを利用している方の支払い例をご紹介します(個人情報は伏せています)。
事例1: Cさん(軽自動車・9年契約)
- 車種: ダイハツ ミライース
- 月額: 5,500円
- ボーナス加算: 33,000円×2回/年
- 年間総額: 132,000円
- 9年総額: 1,188,000円
事例2: Dさん(普通車・7年契約)
- 車種: ホンダ フリード
- 月額: 26,400円(ボーナス払いなし)
- 年間総額: 316,800円
- 7年総額: 2,217,600円
事例3: Eさん(軽自動車・5年契約・メンテ充実パック)
- 車種: スズキ スペーシア
- 月額: 18,700円(ボーナス払いなし)
- 年間総額: 224,400円
- 5年総額: 1,122,000円
隠れた費用・追加料金の有無
ニコノリの料金体系で注意すべき点をまとめました。
基本料金に含まれるもの
- 車両代金
- 各種税金(自動車税、重量税など)
- 自賠責保険
- 車検費用
- オイル交換(年2回)
別途必要になる可能性があるもの
- 任意保険料: 月3,000円〜8,000円程度
- ガソリン代
- 駐車場代
- 超過走行料金: 1kmあたり5円〜8円
- メンテナンス超過分(選択したパックによる)
契約時に発生する費用
- 登録手数料: 3,300円
- 印鑑証明書等の書類代: 数百円程度
重要なのは、基本的に「後から高額請求される」ようなことはないということです。契約前に全ての費用が明示されます。
他社との実質料金比較
ニコノリと主要カーリース会社の料金を比較してみました(同条件・軽自動車・7年契約・ボーナス払いなしで統一)。
会社名月額料金9年総額特徴ニコノリ13,200円1,425,600円最終的に車がもらえるカルモ12,490円1,348,920円走行距離制限厳しめコスモ14,300円1,544,400円ガソリン割引ありリースナブル13,800円1,490,400円途中解約可能
料金面では各社で大きな差はありませんが、ニコノリの「車がもらえる」という点は大きなメリットです。
車がよくわからない女性でも安心?ニコノリの女性利用者体験談

女性利用者が多い理由
ニコノリは女性利用者の割合が業界平均より高いとされています。その理由を分析してみました。
1. 複雑な手続きが不要 車の購入では、ディーラー巡り、ローンの比較検討、車検業者の選定など、多くの手続きが必要です。ニコノリなら、これらすべてが一括で完結します。
2. 365日のカスタマーサポート 「車のことがよくわからない」という不安に対し、専門アドバイザーが電話やメールで丁寧にサポートしてくれます。女性オペレーターの指定も可能です。
3. 全国対応で自宅まで納車 ディーラーに何度も足を運ぶ必要がなく、自宅近くまで車を運んでもらえます。一人暮らしの女性には特にメリットが大きいです。
女性利用者の実際の体験談
Fさん(28歳・事務職・一人暮らし)の場合
「車のことは全くわからなかったんですが、担当の方が本当に親切で、車種選びから保険のことまで全部教えてくれました。最初は不安でしたが、今では快適なカーライフを送っています。月々の支払いも家計に負担がないくらいで助かってます。」
Gさん(35歳・看護師・子育て中)の場合
「子供がいるので、安全性を最重視で車を選びたかったんです。でも、どの車が安全なのかわからなくて…。ニコノリのアドバイザーさんは、チャイルドシートの取り付けやすさまで考慮して提案してくれて、本当に助かりました。」
車選びから納車まで女性目線でレビュー
実際にニコノリを利用した女性による、プロセス全体のレビューをご紹介します。
ステップ1: 相談・車種選び
- WEBで簡単見積もり後、電話で詳細相談
- 使用目的や予算に応じた車種を複数提案
- 女性に人気の色やオプションも教えてもらえる
- 所要時間: 約30分の電話1回
ステップ2: 審査・契約
- 必要書類はメールで案内(印鑑証明書程度)
- 審査結果は最短即日
- 契約書類も郵送でやり取り可能
- 所要時間: 約1週間
ステップ3: 納車
- 自宅近くまで持参してもらえる
- 操作方法や注意点を丁寧に説明
- 任意保険の相談にも対応
- 所要時間: 約1時間の説明
「本当に女性一人でも大丈夫でした」という声が多いのが印象的です。
女性が気になる安全性・サポート体制
女性ユーザーが特に気にする安全性とサポート体制について詳しく解説します。
安全性への配慮
- 最新の安全装備搭載車を優先提案
- チャイルドシートやベビーカー積載を考慮した車種選び
- 運転しやすさ(視界の良さ、駐車のしやすさ)を重視
充実のサポート体制
- 女性オペレーターの指定可能
- 24時間365日のロードサービス
- 全国9,000箇所の提携工場
- 定期点検の日程調整もおまかせ
メンテナンス面での安心
- オイル交換時期の自動通知
- 車検時期の事前案内
- 故障時の代車手配
- 引っ越し時の工場変更もスムーズ
一人暮らし女性の実際の利用パターン
一人暮らしの女性がニコノリをどのように活用しているか、実例をご紹介します。
都市部在住の場合(Hさん・26歳・営業職)
- 使用頻度: 週末のみ(平日は電車通勤)
- 選択車種: コンパクトカー(ヤリス)
- 月額: 21,780円(ボーナス払いなし・7年契約)
- メリット: 駐車場代が高い地域でも、車検や税金コミコミなので管理しやすい
地方在住の場合(Iさん・32歳・販売員)
- 使用頻度: 毎日(通勤・買い物)
- 選択車種: 軽自動車(タント)
- 月額: 16,940円(ボーナス払いなし・9年契約)
- メリット: 低コストで新車に乗れる、近所に整備工場があり安心
共通するメリット
- 突発的な出費(車検、修理代)の心配がない
- 家計管理がしやすい(毎月定額)
- 車のことを考えなくて良い精神的な楽さ
- 最新の安全装備で安心
女性におすすめの人気車種ベスト5
ニコノリで女性に人気の車種とその理由をまとめました。
1位: ダイハツ タント
- 理由: スライドドア、広い室内、運転しやすさ
- 月額目安: 16,940円〜(9年契約)
2位: ホンダ N-BOX
- 理由: 安全性能、デザイン性、使い勝手の良さ
- 月額目安: 18,260円〜(9年契約)
3位: トヨタ ヤリス
- 理由: 燃費の良さ、コンパクトで運転しやすい
- 月額目安: 21,780円〜(7年契約)
4位: ダイハツ ミライース
- 理由: 低価格、燃費の良さ、必要十分な装備
- 月額目安: 13,200円〜(9年契約)
5位: スズキ スペーシア
- 理由: 可愛らしいデザイン、使い勝手の良さ
- 月額目安: 17,600円〜(9年契約)
まとめ:ニコノリはどんな人におすすめ?

ニコノリをおすすめできる人
1. 審査に不安がある人
- 年収が低めの人
- 他社で審査に落ちた経験がある人
- アルバイトや契約社員の人
2. 車の知識に自信がない人
- 車種選びに迷っている人
- メンテナンスを任せたい人
- 女性や初心者ドライバー
3. 長期利用を前提にしている人
- 最終的に車を自分のものにしたい人
- 9年程度は同じ車に乗る予定の人
4. 手続きの簡単さを重視する人
- 忙しくて時間がない人
- オンラインで完結させたい人
ニコノリが向かない人
- 短期利用希望の人: 1〜3年程度の短期契約は割高
- 走行距離が多い人: 月2,000km以上走る人は超過料金が発生
- 車種にこだわりが強い人: 外車や特殊車両は取り扱いなし
最終的な判断ポイント
ニコノリを検討する際の最終チェックポイントは以下の通りです:
- 審査: 他社で落ちても4社審査で可能性あり
- 料金: ボーナス払いの有無を必ず確認
- サポート: 365日カスタマーサポートで安心
- もらえる: 契約終了後に車が自分のものになる
- メンテナンス: 全国9,000箇所で対応可能
「ニコノリ vs カルモ どっち?」で迷っている方は、審査の通りやすさと「車がもらえる」点でニコノリに軍配が上がります。ただし、料金面ではカルモの方がわずかに安い場合もあるため、総合的に判断することが大切です。
車のサブスクという新しい選択肢として、ニコノリは多くの人にメリットを提供できるサービスと言えるでしょう。まずは無料見積もりから始めてみることをおすすめします。

走行距離制限:どれくらい走れる?
超過時の対応と追加料金
走行距離を超過した場合には、追加料金が発生することがあります。
- 超過料金:走行距離を超えた場合、1キロあたりの追加料金が設定されています。この料金は契約時に明示されるため、事前に確認しておくことが重要です。これは車種、契約期間などにより決まります。よくあるのは3円から10円程度です。
- 追加料金の計算方法:超過した距離に対して、契約時に定められた料金が適用されます。例えば、1キロあたり10円の追加料金が設定されている場合、1000キロ超過すると1万円の追加料金が発生します。
- 契約更新時の対応:契約満了時に走行距離が大幅に超過している場合、次回の契約更新時に条件が変更されることがあります。これにより、利用者の走行距離に応じた適切なプランが提供されます。
ニコノリ カーリースと任意保険の関係
カーリースを利用する際には、車両の保険も重要な要素となります。ニコノリ カーリースでは、任意保険の加入が推奨されており、その選び方や注意点についても理解しておくことが大切です。
任意保険の選び方と注意点
任意保険を選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。
- 保険内容の確認:任意保険には、対人・対物賠償、車両保険、搭乗者傷害保険など、さまざまな補償が含まれます。自身のニーズに応じて、必要な補償内容を選ぶことが大切です。
- 保険料の比較:複数の保険会社の見積もりを取り、保険料を比較することで、最適なプランを選ぶことができます。特に、リース期間中の保険料総額を考慮することが重要です。
- 免責金額の設定:事故発生時に自己負担となる免責金額の設定も重要です。免責金額が低いと保険料が高くなりますが、事故時の負担が軽減されます。逆に、免責金額を高めに設定すると保険料を抑えることができます。
- 保険会社の信頼性:保険会社の信頼性や口コミを確認し、信頼できる保険会社を選ぶことが重要です。迅速な対応や充実したサポート体制があるかも確認しましょう。
カーリースを利用する際に重要な要素の一つが、走行距離制限です。ニコノリ カーリースでは、利用者のニーズに応じた柔軟な走行距離制限が設定されています。
走行距離制限の詳細
ニコノリ カーリースの走行距離制限は、契約内容によって異なります。
- 年間走行距離:一般的には、年間5千キロから2万キロ程度の制限が設定されています。この範囲内であれば、追加料金なしで走行できます。
- 距離超過オプション:契約時に追加の走行距離オプションを選択することが可能です。これにより、長距離を頻繁に走る方でも安心して利用できます。
- 距離確認方法:定期的なメンテナンス時に走行距離が確認されます。これにより、契約範囲内での利用状況を把握できます。
よくある質問(FAQ)
Q1. ニコノリの審査は本当に甘いのですか?
A. 4社審査システムにより、他社で落ちた方でも通る可能性が高いです。年収200万円台でも通過実績があり、「審査が甘い」と言われる根拠はあります。ただし、絶対ではないため、まずは申し込んでみることをおすすめします。
Q2. 月5,500円は本当ですか?からくりはありませんか?
A. 条件付きで実在します。軽自動車・9年契約・ボーナス払いありの場合のみ。ボーナス月は33,000円の支払いがあるため、実質月額は約11,000円になります。ボーナス払いなしの場合は月11,000円〜となります。
Q3. 車がもらえるのは本当ですか?条件はありますか?
A. 本当です。契約満了時に追加費用なしで車の所有権が移転します。条件は契約期間を満了することのみ。途中解約の場合は車はもらえませんが、これは業界共通のルールです。
Q4. 審査に必要な書類は何ですか?
A. 基本的には運転免許証と収入証明書(源泉徴収票など)のみ。印鑑証明書は契約時に必要です。他社に比べて必要書類が少ないのも特徴の一つです。
Q5. 任意保険はどうなりますか?
A. 任意保険は別途加入が必要です。ニコノリでも任意保険の紹介は可能ですが、ご自身で保険会社を選ぶこともできます。月3,000円〜8,000円程度が目安です。
Q6. 途中解約はできますか?違約金はいくらですか?
A. 途中解約は可能ですが、残りのリース料金を一括で支払う必要があります。具体的な金額は契約内容により異なるため、契約前に必ず確認しましょう。
Q7. 車検や修理はどこで受けられますか?
A. 全国9,000箇所の提携工場で対応可能です。引っ越しがあっても近くの工場を紹介してもらえるため、全国どこでも安心です。
Q8. 女性一人でも安心して利用できますか?
A. はい、安心してご利用いただけます。女性オペレーターの指定も可能で、車の知識がない方にも丁寧にサポートします。実際に女性利用者の割合が高いのが特徴です。
Q9. 他社で審査に落ちましたが、ニコノリなら通りますか?
A. 4社審査システムにより通る可能性があります。他社で落ちてもニコノリで通った事例は多数あります。ただし、絶対ではないため、まずは申し込んでみることをおすすめします。
Q10. 契約期間は何年がおすすめですか?
A. 月額を抑えたい場合は9年、バランスを取りたい場合は7年、早く車をもらいたい場合は5年がおすすめです。契約期間が長いほど月額は安くなりますが、同じ車に長期間乗ることになります。できるサービスと言えるでしょう。まずは無料見積もりから始めてみることをおすすめします。
マコール
車関連企業に勤務
80年代後期のローバーMINIで走行会に参加
問い合わせの多いジャンルを記事にしています