
ブリヂストン ニューノはどのランクのタイヤ?
ブリヂストンが2023年2月発売した夏用高性能タイヤ「ニューノ」は、低燃費と安全性能を両立した新しいタイヤラインナップです。
ニューノは「これがブリヂストンの新しい標準」をコンセプトに開発されており、従来モデルに比べて20%の転がり抵抗の低減を実現しつつ、ウェット性能や乾燥性能、乗り心地といった基本性能も維持しています。
ブリヂストンNEWNOの特徴と性能

ニューノは、ブリヂストンの高級ブランドタイヤで採用されている技術を取り入れることで、燃費性能と安全性能、そして耐久性のバランスを実現しています。
特に、ウェットグリップ性能の向上や、偏摩耗への抵抗性の向上など、安全性能の強化に注力しています。
ニューノの価格帯:軽自動車用から普通車まで豊富な展開
ニューノの価格帯は、一般的なエコタイヤと比べると少し高めになっていましたが、現在では値段も安定しているようです。
Kakaku.comの検索結果によると、最安値は1本3,960円から、平均価格は1本15,241円となっています。
ニューノは高性能ながら、価格も手頃な部類に入るタイヤといえるでしょう。

また、ブリヂストンが運営する、タイヤのサブスク「Mobox(モボックス)」なら、月々定額でメンテナンスも受けられるサービスがあるのをご存じですか?
パンク保障制度や全国700店舗以上の対応などもしもの時には安心。
また、契約終了時にはタイヤの返却が必要ないなど検討する価値ありです。
ブリヂストンニューノの口コミ・評価
ブリヂストンの新型タイヤ「ニューノ」に対するユーザーの声や専門家の評価を見ていきましょう。
ニューノは低燃費と安全性能を両立した高性能タイヤとして注目されています。

ユーザーの声
ユーザーからは概して良い評価が寄せられています。
装着後の走行距離が短いため性能の詳細については判断しづらいという意見もありますが、前のタイヤと比べて振動が少なく快適な乗り心地だと感じている人が多いようです。
また、ウェットグリップが良く、安全性が高いと評価する声も見られます。
ただし、ハードな路面では少し乗り心地が固めに感じられるという意見もあります。
私自身も営業車に装着して半年程度ですが、走行して感じるのは摩耗が少なく、ショルダーの剛性が上がった為か、タイヤの空気圧が安定しているように思います。
以前の某カー用品店専売の中華製タイヤは価格が安い反面、ショルダー部分が柔らかいせいか、空気圧低下のように感じることが多く、給油の度に空気圧調整をしていました。
また、摩耗が激しく、コスパが悪いと感じていましたが、「NEWNO」に変えてからは不安がなくなりました。
専門家の評価
専門家からも高い評価が寄せられています。
ブリヂストンのタイヤは品質と性能に見合った価格設定で、市街地走行の乾燥路面・濡れ路面両方で優れた性能を発揮すると評されています。
また、ニューノは低燃費性能と安全性を両立した新世代のエコタイヤとして注目されており、専門家による詳細なレビューも行われています。
総合的に見て、ニューノは低燃費性と安全性を両立した高性能タイヤとして、ユーザーからも専門家からも高い評価を得ていると言えるでしょう。
装着後の走行距離が短いため、長期的な耐久性については今後の検証が待たれます。

ニューノと他モデルの比較
ブリヂストンの新型タイヤ「ニューノ」と、同社の他のタイヤモデルとの比較を見ていきましょう。
ニューノは低燃費性と安全性を両立した新世代のエコタイヤとして注目されています。
ニューノ vs エコピア
エコピアはブリヂストンのエコタイヤブランドで、燃費性能に優れています。
一方、ニューノは燃費性能に加えて、ウェットグリップなどの安全性能も高いのが特徴です。
乗り心地や基本性能については、両者ともに良好な評価を得ています。
ニューノ vs ネクストリー
ニューノはネクストリーの後継モデルにあたります。
ネクストリーと比べて、ニューノは燃費性能とウェット性能が向上しています。
ただし、ネクストリーに比べると耐久性が若干劣る可能性があるとの指摘もあります。
ニューノ vs レグノ
レグノはブリヂストンの高性能プレミアムタイヤブランドです。
ニューノはレグノなどのプレミアムタイヤに次ぐ位置づけにあり、静粛性などの快適性能でレグノに劣る可能性があります。
ただし、ニューノもレグノと同様に、安全性と長寿命性能に優れていると評価されています。
総合的に見ると、ニューノはエコピアよりも安全性が高く、ネクストリーよりも燃費性能と安全性が向上した新世代のエコタイヤといえます。
レグノなどのプレミアムタイヤに次ぐ位置づけにあり、幅広いユーザーニーズに応えられる製品と言えるでしょう。
パワジーVSニューノの比較レビュー

また、ピレリのパワジーは同価格帯で人気を二分しており、品質も肉薄しています。気になる方は下記の記事をチェックしてみてください。
1. 実際の走行性能(高速道路・市街地・雨天)
ピレリ パワジーは、欧州メーカーらしく雨天や高速道路での安定性に優れた性能が特徴です。特にウェット性能の高さが際立っており、濡れた路面でもしっかりとグリップし、安心して走行できます。市街地でも柔らかな乗り心地が体感でき、ソフトな足回りにより快適性を確保しています。ただし、わずかにロードノイズを感じるという声もありますが、日常使用では大きな問題とはなりにくいレベルです。
ブリヂストン ニューノは、日本の道路環境に合わせて設計されており、高速道路での直進安定性や街乗りでの静粛性に定評があります。雨の日も安心して走れるようにグリップ性能を高めており、バランスの取れた走行フィーリングが魅力です。乗り心地は柔らかすぎず、しっかりとした剛性感がありながらもマイルドな印象を与えます。
2. 寿命と摩耗特性
パワジーは高い耐摩耗性を持ち、特殊ポリマーの採用により30,000~40,000kmの使用にも耐えるとされており、長寿命タイヤとしての信頼性が高いです。
ニューノは、従来モデルと比較して摩耗寿命が約14%向上しており、長距離使用においても偏摩耗しにくい設計となっています。トレッド剛性や接地圧の最適化がその耐久性を支えています。
3. 静粛性と乗り心地
パワジーは欧州基準で静粛性にも配慮されていますが、路面状況によっては多少のノイズを感じる場合があります。とはいえ、快適性に優れたタイヤで、硬すぎない乗り味が特長です。
ニューノは静音性が非常に高く、特に街中の低速走行や高速巡航時にも車内の静けさが保たれます。路面の凹凸をしなやかに吸収するサスペンションとの相性も良く、日常の快適性が一段と向上します。
4. 燃費性能
パワジーは低転がり抵抗設計により、燃費の向上が実感できるタイヤです。設計段階から環境性能が重視されており、実際の使用でも燃費の改善を報告するユーザーが多く見られます。
ニューノは全サイズで低燃費タイヤ基準をクリアしており、燃費性能は国産タイヤの中でもトップクラス。日常の街乗りでも効果が感じられ、燃費重視のユーザーには非常に適した選択肢です。
5. 専門家やメディアによる評価
パワジーは「欧州スタンダードに準じた高性能タイヤ」として専門誌で紹介され、静粛性・ウェット性能・環境性能すべてにおいてバランスの取れた製品と評価されています。
ニューノは「ネクストリーの後継として設計された次世代スタンダード」として、低燃費・ロングライフ・高い快適性を兼ね備えたタイヤとして高評価を得ています。多くのメディアや専門家が、街乗り中心のドライバーに最適と推奨しています。
まとめ

ニューノの特徴と他モデルとの比較
- ブリヂストンの新型エコタイヤ「ニューノ」は、燃費性能と安全性を両立した注目の製品
- 本記事では、ニューノの特徴と同社の他タイヤモデルとの比較を紹介
ニューノ vs エコピア
- エコピアは従来のブリヂストンのエコタイヤブランド
- エコピアは燃費性能に優れている
- ニューノは燃費性能に加えて、ウェットグリップなどの安全性能も高い
- 両者ともに乗り心地や基本性能は良好な評価
ニューノ vs ネクストリー
- ニューノはネクストリーの後継モデル
- ニューノはネクストリーに比べて燃費性能とウェット性能が向上
- ただし、ネクストリーに比べると耐久性が若干劣る可能性
ニューノ vs レグノ
- レグノはブリヂストンの高性能プレミアムタイヤブランド
- ニューノはレグノなどのプレミアムタイヤに次ぐ位置づけ
- 静粛性などの快適性能でレグノに劣る可能性
- ただし、ニューノもレグノと同様に安全性と長寿命性能に優れている
ニューノ vsピレリ パワジー
両者ともに高性能なサマータイヤで、パワジーは欧州設計のしなやかさとウェット性能に優れ、ニューノは国産タイヤらしい静粛性と燃費性能に強みがあります。高速走行を重視するならパワジー、街乗りや静粛性・燃費を重視するならニューノが適しています。
総合評価
- ニューノはエコピアよりも安全性が高く、ネクストリーよりも燃費性能と安全性が向上した新世代のエコタイヤ
- レグノなどのプレミアムタイヤに次ぐ位置づけで、幅広いユーザーニーズに応えられる製品
マコール
車関連企業に勤務
80年代後期のローバーMINIで走行会に参加
問い合わせの多いジャンルを記事にしています