新型アルファードXは「最安グレード」とされるエントリーモデルですが、装備やオプションを戦略的に選ぶことで、数年後の売却価格(リセールバリュー)を大きく引き上げることが可能です。本記事では、Xグレードで実際に選択できる装備やオプションを中心に、リセールに影響するポイントを詳しく解説します。専門用語には補足を付け、初心者でも理解しやすくなるよう工夫しています。購入検討者が「どの装備を選ぶべきか」を判断できる内容です。
1. アルファード X(エントリー グレード)の特徴と価格帯
アルファードXはシリーズ中で最も手頃な価格設定が魅力のグレードです。
- 価格設定:上級グレードZに比べて約125万円安く、コスト重視のユーザーや法人需要にマッチ。
- 標準装備:日常利用に十分な快適装備や安全機能が標準で備わる。
- 上位グレードとの違い:
- ホイールサイズ:17インチアルミホイールが標準(旧モデルの15インチからサイズアップ)。
- 内装素材:布シート(ファブリック)が標準。本革仕様は不可。
- 快適装備:電動シートや高級オーディオなどは非搭載だが、必要に応じてオプション追加可能。
👉 ポイント:「Xグレード=質が低い」というイメージは誤解。必要なオプションを付ければ十分満足できる一台になります。価格とリセールのバランスが取りやすい点が大きな魅力です。
2. リセールが高くなる理由
アルファードは中古市場でも高い需要があります。特にリセールが良い理由は以下の通りです:
- 国内外での人気:東南アジアや中東などへの輸出需要が高く、国内でもファミリー層からの支持が厚い。
- Xグレード特有の需要:法人向け送迎車やレンタカー用途として安定した需要があり、下取り価格が底堅い。
- 評価されやすい装備:人気カラー(ホワイトパール)、安全装備(パノラミックビューモニターなど)は査定時にプラス評価されやすい。
特に「外装カラー」と「安全装備」の選び方はリセールに直結するため、初心者でも優先的に検討すべきです。
3. リセールが高くなる装備・オプション一覧(Xグレードで選択可)
外装関連
- ホワイトパールクリスタルシャイン(有料色 33,000円税込)
→ 中古市場で最も評価されやすいカラー。黒も人気ですが、手入れが大変で敬遠されるケースもあるため、ホワイトパールが安定。 - アルミホイール(17インチ標準)
→ 標準装備で高級感があり、査定時にプラス評価される。16インチにダウンする選択は不可。
社外品のアルミホイールは人気があるモデルもありますが、査定に加味されることは少なく、標準に戻した方が無難です。社外ホイールは中古カー用品店などに売る方が高額になるケースがあります。

内装関連
- ブラック内装
→ 汚れが目立ちにくく、法人利用にも人気。ベージュは明るい印象ですが中古市場では敬遠されやすい。 - 快適温熱シート(シートヒーター)
→ 冬場の需要が高く、特に寒冷地での査定に有利。

安全・快適機能
- パノラミックビューモニター(車体を上から見た合成映像で駐車をサポート)
→ 運転に不慣れな人でも安心。中古市場で需要が高い。 - デジタルインナーミラー(後席や荷物で視界が遮られてもカメラ映像で後方確認可能)
→ ファミリー層や法人利用で評価されやすい。 - Toyota Safety Sense(先進安全機能パッケージ)
→ 衝突回避支援や車線維持支援機能を備える。標準搭載だが、オプションの先進機能と組み合わせると査定でさらに評価が上がる。

4. 実際のユーザー口コミ
- 「Xでもパノラマモニターとホワイトパールを選んだら査定額が数十万円上がった」
- 「法人需要でブラック内装+安全装備付きは評価されやすく、売却がスムーズだった」
- 「最安グレードでも装備を選べばZグレード並みの査定結果になった」
👉 口コミから分かること:必要最小限のオプションでも効果は大きく、高額オプションを無理に付けなくても十分価値を上げられる。
5. ディーラー営業に聞いたおすすめ装備
営業担当者が推す装備は以下:
- ホワイトパールカラー(33,000円、査定額が安定)
- デジタルインナーミラー(中古車購入層に人気)
- パノラミックビューモニター(ファミリー層に好まれる)
現場感覚からも、これらは「選んで損のないオプション」であることが分かります。
ベーシック「いちおし」セットは選択するべきか?
車の購入時に迷うのがフロアマットやバイザー類のオプション品
正直、高いと思いませんか?
ディーラーでの見積にも当たり前のように付いた状態で見積もりされ、断りにくい雰囲気でもあるオプション品ですが、なかった場合、リセール面で影響があるのか営業マンに聞いてみたことがあります。
帰ってきた答えは、「影響なし」
販売店の利益率が高いオプションなのでお勧めすることが推奨されているらしいのですが、断る購入者も意外と多いとか?
ちなみにアルファードのベーシック「いちおし」セットの内容は、
・フロアマットセット(ロイヤルタイプ)/エントランスマット付
・ラグマット(ダークグレー)
・サイドバイザー(RVワイドタイプ)
・盗難防止機能付ナンバーフレームセット
お値段162,910円
お得と言えるのかなぁ?
私は「なくても良いかなぁ」という素振りを見せて、このオプションを付けるのと引き換えに全体の値引きか別のオプションの値引きの交渉材料にしています。
6. 注意点
- 選択できない装備:本革シートや大型17インチ以上の特別デザインアルミはXでは選べない。希望する場合は上位グレードを検討。
- オプションの盛りすぎに注意:あれもこれも追加すると価格が上がりすぎ、G/Zグレードに近づくことでリセール差益が薄れる可能性。
- おすすめの組み合わせ:人気カラー(ホワイトパール)+安全装備(パノラマ・デジタルミラー)を基本にすると、コストとリセールのバランスが良好。
7. 購入導線の活用

- KINTO(サブスク型):新車購入の負担を軽減し、短期~中期で車両を利用可能。Xグレードも対応しており、契約期間終了後の売却リスクがないのがメリット。
- リース契約:法人向けにも個人向けにも選択肢。初期費用を抑えつつ、残価設定で将来のリセール影響を軽減可能。
- 中古査定サイト:手軽に無料査定を受けられ、リセールバリューの目安を事前に把握できる。営業電話が少ないサイトもあるため初心者でも安心。

これらを組み合わせることで、購入~将来の売却までの計画が立てやすくなります。

アルファード 最 安 グレード まとめ
最安グレード「アルファードX」でも、装備の選び方次第で十分にリセールバリューを高めることが可能です。初心者でも押さえておくべきポイント:
- 人気カラー(ホワイトパール)を選ぶ
- 安全・快適装備を適切に追加する
- 購入後の利用方法に合わせてKINTOやリースを検討する
これだけで数年後の売却時に数十万円以上の差が生まれる可能性があります。アルファードXは「賢く選べばコスパ最強の一台」と言えるでしょう。
FAQ
Q1: アルファードXでリセールが高くなるカラーは?
A1: ホワイトパールクリスタルシャイン(有料色38,500円税込)が最も評価されやすく、安定したリセールを期待できます。
Q2: Xグレードで選べる安全装備は?
A2: パノラミックビューモニターやデジタルインナーミラー、Toyota Safety Senseが搭載可能です。中古市場でも評価が高い装備です。
Q3: ホイールの選択は可能ですか?
A3: Xグレードは標準で17インチスチールホイール。オプションでの20インチ大径アルミホイールの選択は434,500円と高額。
Q4: 購入後のリスク軽減策は?
A4: KINTO(サブスク)やリース契約を活用すると、売却リスクを気にせず車両を利用可能です。また中古査定サイトで事前に価値を確認できます。
{ “@context”: “https://schema.org”, “@type”: “FAQPage”, “mainEntity”: [ { “@type”: “Question”, “name”: “アルファードXでリセールが高くなるカラーは?”, “acceptedAnswer”: { “@type”: “Answer”, “text”: “ホワイトパールクリスタルシャイン(有料色33,000円税込)が最も評価されやすく、安定したリセールを期待できます。” } }, { “@type”: “Question”, “name”: “Xグレードで選べる安全装備は?”, “acceptedAnswer”: { “@type”: “Answer”, “text”: “パノラミックビューモニターやデジタルインナーミラー、Toyota Safety Senseが搭載可能です。中古市場でも評価が高い装備です。” } }, { “@type”: “Question”, “name”: “ホイールの選択は可能ですか?”, “acceptedAnswer”: { “@type”: “Answer”, “text”: “Xグレードは標準で17インチスチールホイール。オプションでの大径アルミホイールの選択も可能ですが434,500円 と高額です。” } }, { “@type”: “Question”, “name”: “購入後のリスク軽減策は?”, “acceptedAnswer”: { “@type”: “Answer”, “text”: “KINTO(サブスク)やリース契約を活用すると、売却リスクを気にせず車両を利用可能です。また中古査定サイトで事前に価値を確認できます。” } } ] }
マコール
車関連企業に勤務
80年代後期のローバーMINIで走行会に参加
問い合わせの多いジャンルを記事にしています