スポンサーリンク

日産エクストレイルNISMOがさらに進化!価格・走行性能・燃費情報まとめ

エクストレイルNISMO プレミアムカー
記事内に広告(アマゾンアソシエイトを含む)が含まれています。
スポンサーリンク

価格 – エクストレイルNISMOは本当に高いのか?

エクストレイル NISMOの価格帯は 4,298,800円~5,213,200円(税込)
ベースとなる通常のエクストレイルは 3,198,800円~4,922,300円 なので、NISMO仕様はおおよそ 40〜100万円ほど上乗せされる形になります。

数字だけ見ると「やっぱり高いな」と感じる人もいるでしょう。ですが、ここで考えるべきは単純な価格差ではなく、その差額で何が手に入るのか、という点です。


ベースモデルとの価格差

ベースモデルとの違いは、見た目のエアロやホイールに留まりません。

  • 専用サスペンション(KYB製スイングバルブダンパー)
  • 20インチホイール+専用タイヤ
  • e-4ORCEの専用チューニング
  • NISMO専用インテリア(赤ステッチ・専用ステアリングなど)

これらはすべて走りやフィーリングに直結する“中身のチューニング”です。つまり価格差は、単なるドレスアップ費用ではなく「乗った瞬間に体感できる部分」へ投資されているんです。


ライバルSUVとの比較

価格帯的にライバルとなるのは、

  • トヨタ RAV4 PHV(499〜639万円)
  • マツダ CX-60(e-SKYACTIV D搭載モデルで422〜618万円)

このあたりと比べると、エクストレイルNISMOは「国産ハイパフォーマンスSUV」としては十分に競争力があります。特にRAV4 PHVのように“パワフルだが重く高額”なモデルと違い、NISMOはモーター駆動によるレスポンスを売りにしており、キャラクターが被らない点も強みです。


コスパを左右する装備内容

面白いのは、NISMOだからといって燃料がハイオク必須ではないこと。
発電用の1.5L VCターボエンジンはレギュラー仕様で、走行そのものはモーターが担います。つまり「走りは鋭く、維持費は優しい」という組み合わせ。ここにNISMOプレミアムの本当の価値があります。

また、標準装備が充実しているため、ベース車両でオプションをあれこれ追加していくより結果的に割安になるケースもあります。
「最初から完成形で欲しい」という人にとって、NISMOは合理的な選択肢なのです。

走行性能 – e-POWER × NISMOチューニングの実力

新型エクストレイル NISMOの最大の魅力は「見た目以上に中身が走り志向」であること。
単にエアロを足して“スポーツっぽくしたSUV”ではなく、NISMOらしいチューニングが細部まで施されています。

とくに注目すべきは e-POWER+e-4ORCEのセッティング。モーター駆動の瞬発力に加え、前後トルク配分を緻密に制御することで、従来のSUVにはないシャープなレスポンスを実現しています。


e-POWERの加速フィール

「電動ならではのレスポンス」がまず際立ちます。
アクセルを踏んだ瞬間にトルクが立ち上がり、街乗りから高速合流までキレのある加速を体感できます。
ガソリンSUV特有の「キックダウン待ち」や「ターボラグ」が一切なく、リニアに加速していく感覚は、まさに電動スポーツの醍醐味です。

またNISMOチューニングにより、レスポンスはよりダイレクトに調整されており、一般モデルよりも“足に吸い付く”ようなアクセルフィールが得られます。


専用サスペンションの効き目

KYB製スイングバルブダンパーをベースにした専用サスペンションは、見た目の派手さ以上に効いています。
通常のエクストレイルよりもロールが抑えられ、ワインディングでは「SUVなのに曲がる」という驚きを感じさせます。

一方で、硬すぎて街乗りが苦痛になるようなセッティングではなく、上下動の収束が早く、むしろ快適性が増している印象すらあります。
ファミリーカーとしての実用性を失わない絶妙なバランスは、さすがNISMOの味付けと言えるでしょう。


e-4ORCEの専用チューニング

四輪駆動システム「e-4ORCE」もNISMO専用セッティング。
雪道や濡れた路面では圧倒的な安定感を示すだけでなく、ドライでも旋回時に外輪へ積極的にトルクを分配し、FRスポーツのような自然なハンドリングを生み出します。

従来のSUVが苦手としてきた“鼻先の入り”が鋭く、ステアリング操作に対して車体が素早く反応するので、運転そのものが楽しくなるのです。


日常とスポーツの二面性

面白いのは、このNISMOが「走りに全振り」していないこと。
ワンペダルドライブを活かした街乗りの快適さ、モーター駆動による静粛性、そしてSUVらしい積載性はそのまま残っています。

つまり、週末はワインディングでスポーツ走行を楽しみつつ、平日は通勤や買い物でストレスなく使える。
この“二面性”こそ、エクストレイル NISMOの真骨頂です。

試乗会コメント – ジャーナリストの声

プロトタイプ試乗会に参加したある自動車ジャーナリストは、こう語っています。

「最初の数百メートルで“普通のエクストレイルとは別物だ”と分かります。
ステアリング操作に対して車体がすぐ反応するので、重量級SUVを運転している感覚が薄い。
ワインディングでは“スポーツハッチバックの延長”のような軽快さがありましたね。」

また別の試乗者は、快適性との両立についてこう指摘しています。

「硬めのサスペンションなのに、段差を越えた後の収束がとても自然。
“走りに効く快適性”という言葉がしっくりきます。家族を乗せても嫌がられないスポーツSUV、という新しいジャンルを感じました。」

このように、単なる“エアロ付きエクストレイル”ではなく、ドライバーを笑顔にさせる走行性能が仕上がっているのです。

デザイン – 赤が映えるNISMOスタイル

走行性能と並んでNISMOのアイデンティティを強く主張するのがデザイン。
街中でひと目見て「普通のエクストレイルとは違う」とわかる存在感を備えています。


エクステリアの特徴

エクストレイル NISMOの外観は、NISMO専用の フロントバンパー・サイドシル・リアバンパー が与えられ、標準モデルとは明確に差別化されています。
赤いアクセントラインはNISMOの伝統で、ボディ全体を引き締めると同時にスポーティさを強調。

20インチアルミホイールも専用デザインで、足元から力強い印象を与えます。
ただ派手なだけでなく、空力性能や冷却効率を考慮したデザインになっている点も注目に値します。


インテリアの魅力

車内に入ると、ブラックを基調とした空間に 赤ステッチのアクセント が散りばめられています。
専用ステアリングやスポーツシートは、視覚的にも触感的にも“特別なクルマ”であることを実感させてくれます。

スイッチやメーターまわりもNISMO専用の加飾が施されており、単なるドレスアップを超えた「操る喜びを演出する空間」に仕上がっています。


日常性とのバランス

スポーティな演出がありながら、ラゲッジ容量や後席の広さといったSUV本来の実用性は犠牲になっていません。
つまり、家族や荷物をしっかり載せつつ、ドライバーはスポーツマインドを楽しめる。
この“両立”こそが、エクストレイル NISMOの強みでもあります。

装備・快適性 – NISMOだからこその完成パッケージ

走りの性能だけでなく、日常での快適性や装備面でもNISMOは手を抜いていません。
ベースモデルではオプション扱いの装備が標準化されているため、「買った瞬間からフル装備の完成形」を手に入れられるのが大きな魅力です。


先進安全装備の充実

エクストレイル NISMOは、日産が誇る先進安全技術 「プロパイロット」 を標準装備。
高速道路の単調な走行でも、アクセル・ブレーキ・ステアリングをアシストしてくれるため、長距離移動の疲労を大幅に軽減します。

さらに、衝突被害軽減ブレーキや後側方警報など、最新の運転支援機能がフル装備されているため、スポーツSUVでありながらファミリー層にも安心感が高い仕様となっています。


快適装備のポイント

インテリアには、運転席・助手席の シートヒーター/ベンチレーション を搭載。
冬場は温かく、夏場は涼しく過ごせるため、スポーツ走行だけでなく日常の快適性もしっかりカバーしています。

またBOSEプレミアムサウンドシステムが用意され、モーター駆動の静粛性と相まって「走りながら音楽を楽しむクルマ」としての完成度も高められています。


オプション選び不要の完成度

ベースモデルのエクストレイルでは、快適装備や先進安全装備を揃えようとすると数十万円単位でオプション追加が必要です。
一方、NISMOでは多くが標準装備化されているため、「後から足す」よりもむしろコストパフォーマンスが良いのです。


エクストレイル NISMO 比較 – ライバルSUVとの違い

同価格帯のライバルSUVと比べると、エクストレイル NISMOは独自の立ち位置を築いています。

  • トヨタ RAV4 PHV:パワフルだが重量増+価格が600万円近くまで上昇。走りの軽快感ではNISMOが優位。
  • マツダ CX-60:ディーゼル搭載でトルクは太いが、電動の瞬発力ではNISMOに軍配。
  • 三菱 アウトランダーPHEV:航続性と多様性は強みだが、走りの味付けに関してはNISMOがよりスポーティ。

つまり、NISMOは「国産SUVの中でスポーティさと電動レスポンスを最もバランス良く味わえるモデル」と言えるでしょう。


ライバルSUV比較表

車種価格帯(税込)特徴NISMOとの違い
日産 エクストレイル NISMO429.8万〜521.3万円NISMO専用サス・20インチホイール・e-4ORCE専用チューニング・スポーティデザイン軽快なハンドリングと完成パッケージ感
トヨタ RAV4 PHV499万〜639万円306PSのパワフルなPHV、EV走行可能価格が高く重量増、スポーティさより環境性能寄り
マツダ CX-60(e-SKYACTIV D)422万〜618万円直6ディーゼルのトルク感、FRベースの走行性能電動レスポンスは弱く、走りのキャラクターが異なる
三菱 アウトランダーPHEV499万〜596万円充電可能PHEVで航続性が長い、三列シートも選べるNISMOより実用性重視、スポーツ性は控えめ
ホンダ ZR-V e:HEV322万〜427万円ハイブリッドで静粛性高い、都会派デザイン価格は安いが、スポーツSUV的な味付けは薄い

エクストレイル NISMO 中古 – 流通とリセール

発売直後は中古市場での流通は少ないものの、日産NISMOモデルは比較的リセールバリューが安定している傾向があります。
特にGT-RやフェアレディZ NISMOほどではないにせよ、「希少性が高いSUVのNISMO仕様」として、中古市場では一定のプレミアがつく可能性もあります。

実際、先代ジュークNISMOやノートNISMOは、中古でも人気が高く相場が落ちにくかった実績があります。
エクストレイル NISMOも、スタンダードモデルよりは資産価値を維持しやすいと予想できます。


エクストレイル NISMO 評価 – 試乗者の印象と市場の声

発売前の試乗会や公開イベントでは、ジャーナリストから以下のような声が目立ちます。

  • 「SUVらしい安定感とスポーツカー的なレスポンスが融合している」
  • 「大柄なボディなのに軽快に走れるのは驚き」
  • 「ファミリーカーと趣味のクルマを両立できる存在」

一方で、価格に対する評価は賛否あり。「ベース車と比べて100万円近い差は高い」との意見もありますが、走りと装備を体感すれば納得する人が多いというのが全体的なトーンです。


エクストレイル NISMO 過去モデルとの違い

過去のNISMO仕様はジュークやノートが代表的でしたが、いずれも「コンパクトカーのスポーツ風味」という位置づけでした。
今回のエクストレイル NISMOは、初めて本格SUVにNISMOの名を冠したモデルであり、車格・存在感・走行性能の全てがワンランク上です。

特にe-POWER+e-4ORCEをベースにした電動SUVのNISMOはこれが初めて。
「電動SUV×モータースポーツブランド」という新しい組み合わせは、日産の今後の方向性を象徴する一台とも言えるでしょう。

まとめ編 – エクストレイル NISMOは“買い”なのか?

エクストレイル NISMOは、単なる特別仕様車ではありません。
NISMOが手掛けた専用サスペンションやe-4ORCEのチューニングによって、「走りを楽しめるSUV」 という新しいジャンルを切り開いた存在です。

価格はベース車より40〜100万円高めですが、その差額はデザインの派手さではなく、走行性能と装備の質 に投資されています。
つまり「エクストレイルが欲しいけど、どうせなら完成形を最初から手に入れたい」という人にとって、非常に合理的な選択肢です。


どんな人におすすめ?

✅ 家族持ちだけど「走り」をあきらめたくない人
✅ 普段使いも趣味ドライブも一台で済ませたい人
✅ SUVで差別化を図りたいが、高級ブランド車までは要らない人

この3つに当てはまる人なら、NISMOは間違いなく「買い」でしょう。


逆におすすめしない人

❌ とにかく安くSUVに乗りたい人
❌ スポーツ性能にまったく興味がない人
❌ オプションで自分好みに仕上げたいカスタマイズ派

こうした人には、ベースモデルのエクストレイルや他ブランドのSUVの方が満足度は高いはずです。

結論 – 総合評価

エクストレイル NISMOは、
「SUVなのに走りを楽しめる」
「家族車なのにドライバーをワクワクさせる」
という矛盾を解消した稀有なモデルです。

SUV戦国時代のなかで「スポーツSUV」という立ち位置を明確にし、ライバルにない独自性を備えています。
価格だけ見れば高めですが、その分“完成形を手に入れる”という満足感は確実に得られるでしょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. エクストレイル NISMOは通常モデルよりどれくらい高いですか?

A. ベース車より約40〜100万円ほど高額です。ただし専用サスペンションや20インチホイール、NISMOチューニングが含まれており、単なるドレスアップではなく「走行性能に直結する装備」が追加されています。


Q2. 燃費や維持費は高くなりますか?

A. いいえ。発電用エンジンはレギュラーガソリン仕様で、走行自体はモーター駆動がメインです。燃料費や維持費はベースモデルとほぼ同等で、NISMOだからといってハイオク必須ということはありません。


Q3. ファミリーカーとしても使えますか?

A. もちろんです。先進安全装備「プロパイロット」やシートヒーター、BOSEオーディオなど快適性は十分に確保されています。走りの楽しさとファミリーカーの実用性を両立したモデルです。


Q4. ライバルSUVと比べてどこが優れていますか?

A. RAV4 PHVやアウトランダーPHEVに比べると価格は抑えめで、走りの軽快感はNISMOが優位です。CX-60よりも電動レスポンスに優れており、独自の「スポーティSUV」という立ち位置を確立しています。


Q5. 中古で買っても価値は落ちにくいですか?

A. はい。NISMO仕様は希少性が高く、過去のジュークNISMOやノートNISMOもリセールバリューが安定していました。エクストレイル NISMOも同様に資産価値を維持しやすいと考えられます。


Q6. 納期はどれくらいかかりますか?

A. 発売直後や人気が集中する時期は、納期が4〜6か月かかるケースもあります。生産状況や地域のディーラー在庫によって変動するため、最新情報は販売店で確認するのが確実です。


Q7. おすすめのグレードや仕様はありますか?

A. 基本的にNISMOは「完成形パッケージ」として用意されているため、どの仕様でも走りの楽しさは共通です。強いて言えば「e-4ORCE搭載モデル(4WD)」がNISMOの性能を最大限に楽しめるためおすすめです。O仕様は希少性が高く、過去のジュークNISMOやノートNISMOもリセールバリューが安定していました。エクストレイル NISMOも同様に資産価値を維持しやすいと考えられます。

{ “@context”: “https://schema.org”, “@type”: “FAQPage”, “mainEntity”: [ { “@type”: “Question”, “name”: “エクストレイル NISMOは通常モデルよりどれくらい高いですか?”, “acceptedAnswer”: { “@type”: “Answer”, “text”: “ベース車より約40〜100万円ほど高額です。ただし専用サスペンションや20インチホイール、NISMOチューニングが含まれており、単なるドレスアップではなく走行性能に直結する装備が追加されています。” } }, { “@type”: “Question”, “name”: “燃費や維持費は高くなりますか?”, “acceptedAnswer”: { “@type”: “Answer”, “text”: “いいえ。発電用エンジンはレギュラーガソリン仕様で、走行自体はモーター駆動がメインです。燃料費や維持費はベースモデルとほぼ同等で、NISMOだからといってハイオク必須ということはありません。” } }, { “@type”: “Question”, “name”: “ファミリーカーとしても使えますか?”, “acceptedAnswer”: { “@type”: “Answer”, “text”: “もちろんです。先進安全装備「プロパイロット」やシートヒーター、BOSEオーディオなど快適性は十分に確保されています。走りの楽しさとファミリーカーの実用性を両立したモデルです。” } }, { “@type”: “Question”, “name”: “ライバルSUVと比べてどこが優れていますか?”, “acceptedAnswer”: { “@type”: “Answer”, “text”: “RAV4 PHVやアウトランダーPHEVに比べると価格は抑えめで、走りの軽快感はNISMOが優位です。CX-60よりも電動レスポンスに優れており、独自のスポーティSUVという立ち位置を確立しています。” } }, { “@type”: “Question”, “name”: “中古で買っても価値は落ちにくいですか?”, “acceptedAnswer”: { “@type”: “Answer”, “text”: “はい。NISMO仕様は希少性が高く、過去のジュークNISMOやノートNISMOもリセールバリューが安定していました。エクストレイル NISMOも同様に資産価値を維持しやすいと考えられます。” } }, { “@type”: “Question”, “name”: “納期はどれくらいかかりますか?”, “acceptedAnswer”: { “@type”: “Answer”, “text”: “発売直後や人気が集中する時期は、納期が4〜6か月かかるケースもあります。生産状況や地域のディーラー在庫によって変動するため、最新情報は販売店で確認するのが確実です。” } }, { “@type”: “Question”, “name”: “おすすめのグレードや仕様はありますか?”, “acceptedAnswer”: { “@type”: “Answer”, “text”: “基本的にNISMOは完成形パッケージとして用意されているため、どの仕様でも走りの楽しさは共通です。強いて言えば「e-4ORCE搭載モデル(4WD)」がNISMOの性能を最大限に楽しめるためおすすめです。” } } ] }

マコール

サイト運営者
マコール

車関連企業に勤務
80年代後期のローバーMINIで走行会に参加
問い合わせの多いジャンルを記事にしています

マコールをフォローする
タイトルとURLをコピーしました