ナンカン(NANKANG)といえば、コストパフォーマンスに優れたアジアンタイヤとして人気のブランド。その中でも特に注目を集めているのが「ナンカンCR-S」。サーキット走行を視野に入れた設計ながら、街乗りでも高い評価を得ているこのタイヤは、スポーツ志向のドライバーから熱い支持を受けています。本記事では、ナンカンCR-Sの性能、空気圧やサイズ展開、さらにはライバル製品との比較やトレッドウェアについても徹底解説。実際のインプレッションとあわせて、ナンカンCR-Sの魅力を余すことなくお届けします。
ナンカンCR-Sとはどんなタイヤ?

サーキットユースを前提に設計された高性能タイヤ
ナンカンCR-Sは、台湾の老舗タイヤメーカーであるナンカンが開発したハイグリップラジアルタイヤです。特にサーキット走行を楽しむクラブユーザー向けに設計されており、左右非対称のトレッドパターンを採用することで、ダイレクトなステアリングレスポンスと高いグリップ力を実現しています。
街乗りでも使える?ユーザー評価と実際の使用感

CR-Sはサーキット向けに設計されたタイヤですが、街乗りでも十分に使用可能です。実際に首都高速での走行では、凹凸に対する反発力が速く、車の挙動がとても分かりやすいと評価されています。
ライバルタイヤと徹底比較!ナンカンCR-S vs ADVAN A052ほか


ナンカンCR-SとヨコハマA052の違い
ナンカンCR-SとヨコハマのADVAN A052は、どちらもトレッドウェア200のハイグリップタイヤですが、価格帯に大きな差があります。CR-SはADVAN A052の約半額で購入可能であり、コストパフォーマンスに優れています。
ナンカンCR-Sと他の競合タイヤとの比較一覧表
項目 | ナンカンCR-S | ヨコハマA052 | ダンロップディレッツァZ3 | トーヨーR1R |
---|---|---|---|---|
価格帯 | 中〜低価格 | 高価格 | 中価格 | 中価格 |
トレッドウェア | 200 | 200 | 220 | 140 |
サーキット性能 | 高評価 | 最高評価 | 高評価 | 中〜高評価 |
街乗り快適性 | 普通〜良好 | やや硬め | 普通 | やや硬め |
耐摩耗性 | 普通 | 普通 | 高め | 低め |
ナンカンCR-Sのインプレッション
実際のサーキット走行での印象
CR-Sは、サーキットでのタイムアタックにおいても高い評価を受けています。特に、1周30~50秒程度のショートサーキットでは、ベストラップのコンマ2秒落ちで安定した走行が可能とされています。ただし、熱が入ってエア圧が上がりすぎるとタイムが維持できないため、空気圧の管理が重要です。
ナンカンCR-Sの街乗り性能は?
街乗りにおいても、CR-Sは快適性とグリップ力のバランスが取れたタイヤとして評価されています。首都高速での走行では、凹凸に対する反発力が速く、車の挙動がとても分かりやすいとされています。
サイズ展開と選び方のポイント
ナンカンCR-S サイズバリエーション一覧
CR-Sは、サーキットユーザーが好むサイズを中心にラインナップされています。
愛車に合うサイズ選びのポイント
愛車に合ったタイヤサイズを選ぶ際は、車両のホイールサイズやフェンダークリアランスを考慮することが重要です。また、サーキット走行を重視する場合は、より広いトレッド幅を選ぶことでグリップ力を向上させることができます。
ナンカンCR-Sの空気圧設定とトレッドウェア
空気圧の最適値と調整のコツ
CR-Sの性能を最大限に引き出すためには、適切な空気圧の設定が不可欠です。サーキット走行では、走行前に冷間時の空気圧を設定し、走行後の温間時の空気圧を確認して調整することが推奨されます。特に、熱が入るとエア圧が上がりすぎてタイムが維持できないため、空気圧の管理が重要です。
トレッドウェア200の意味と注意点
トレッドウェア200は、タイヤの摩耗指数を示しており、数値が小さいほど摩耗が早く、グリップ力が高いことを意味します。CR-Sのトレッドウェア200は、ミディアムからハードコンパウンドに相当し、サーキット走行においても耐久性とグリップ力のバランスが取れています。
まとめ
ナンカンCR-Sは、サーキット走行を楽しむユーザーにとってコストパフォーマンスに優れた選択肢であるだけでなく、街乗りにも適したバランスの良いタイヤです。ADVAN A052などの国産ハイグリップタイヤと比較しても、その性能と価格のバランスは非常に魅力的。サイズや空気圧などのセッティングをしっかりと行えば、誰でもそのポテンシャルを最大限に引き出すことができるでしょう。
マコール
車関連企業に勤務
80年代後期のローバーMINIで走行会に参加
問い合わせの多いジャンルを記事にしています